2016.9.27 火曜日

「アスパルテーム」カロリーゼロでも脳には毒! パーキンソン病や躁鬱、知能低下の恐れも


Share on Facebook0Tweet about this on TwitterShare on Google+0Email this to someonePrint this page

ダイエットやノンカロリーの飲料や食品に使われている甘味料といえば、「アスパルテーム」という言葉が思い浮かぶほど世界中で使われている代表的な人工甘味料です。糖質や砂糖をさけたいという方には“頼れる味方”のように思ってしまいそうですが、様々な研究によって砂糖以上に健康に影響を与える可能性があることが明らかにされています。「カロリーゼロ!」の裏に潜む危険性について考えてみましょう。

image1

神経毒としてのアスパルテーム

アスパルテームはアスパラギン酸とフェニルアラニンという2つのアミノ酸を化学的に結合させて出来た、天然には存在していない化合物です。砂糖(ショトウ)の約200倍という甘味があり、代謝されてもほとんどカロリーにならないという特性を理由に、多くの食品に使用されています。

しかし、あくまでも化合物。天然には存在しないものであるということで、早くから人体に対しての安全性に疑問を持たれていました。その1つが「神経毒」としての脳へ悪影響を及ぼすという疑いです。

image2

アルコール中毒患者の研究から、パーキンソン病にはアルコール飲料に含まれているメチルアルコールが大きく関与していることが明らかになっています。そして、アスパラギン酸も脳の基底核に損傷をきたすとされています。

アスパルテームは成分としてアスパラギン酸を含むだけでなく、分解されるとメチルアルコールを発生します。そして、アスパルテームの分子特性上、メチルアルコールとアスパラギン酸がそれぞれ単独で存在しているより500~5000倍も毒性作用を高めてしまうというのです。つまり、それだけでパーキンソン病につながる脳の損傷に大きく関与しているというわけです。

脳内を覚醒しつつ、ダイエット効果はない可能性も

脳に対する影響はそれだけではありません。主成分であるフェニルアラニンは神経伝達物質の一つで、脳内でドーパミン、ノルアドレナリンに合成されます。となれば、お気づきでしょう。ドーパミン、ノルアドレナリンは脳を大いに覚醒し、幸福感を与えるホルモン。いずれも人間の体の中にあるものではありますが、フェニルアラニン単体で摂取すると脳細胞を過剰に刺激し、時に死に至るほどの興奮性毒となり得ます。つまりは、摂取するだけで強制的に「ハイ」になってしまうわけですね。さらにその影響からか症状として脳障害や頭痛、躁鬱、不眠症、知能低下など脳への影響が懸念され、間接的に皮膚や血液のガンなどが増えるという研究結果もあります。また暴力性が高まるともいわれています。

これらの研究対象はほとんどラットであり、投与量も多過ぎると指摘する声もあります。しかし、アスパルテームのような合成甘味料を「長期間、大量に摂取した人間への影響」はこれから。危険性が指摘されている以上、避けるのが賢明でしょう。

image3

アスパルテームは清涼飲料水のノンカロリーと表示されているものにほとんどはいっている。

「L-フェニルアラニン化合物である旨又はこれを含む旨の表示」義務がある。
なお、気になるダイエット効果ですが、アスパルテームは体重を増加させる傾向があるという報告があります。その原因は複数考えられており、まず第一には、アスパルテームに新陳代謝を制御するインスリンとレプチンというホルモンを急激に放出させる性質があることがあげられます。代謝が滞れば、エネルギーとなるべきものが体内に蓄積され、太りやすい体になるのは自然なことでしょう。

また、第二に糖質でないにも関わらず、甘さを脳が勘違いしてか(メカニズムはまだ解明されていません)インスリンが放出されるため、血糖値が下がり、常に空腹感が伴う、食べ過ぎてしまうというサイクルに陥ることが考えられます。

そして第三に、甘みが強いものに対しての抵抗がなくなり、甘いものを大量に食べてしまうということも。身体的、心理的に「ついつい甘いものを食べずにいられない体に」なってしまう恐れが大ありというわけです。くれぐれも“甘すぎるお話”には注意しましょう。


この記事のコメンテーター
社)日本アンチエイジングフード協会
リーダーマイスター
看護師

荒能 里美
38歳で乳がんになったことをきっかけに、食の見直しや勉強をし、今は、「健康、美、癒」をテーマにお料理教室、看護師をしております。
甘いのに「カロリー0」って不思議だと思いませんか?
「甘さ」と「カロリー」はイコールではありません。甘いというのは、舌の味蕾で感じ、カロリーというのは最終的に腸壁で吸収され燃焼されたものです。なので、人工甘味料のアスパルテームは味蕾に甘く感じられ、腸壁では吸収されなかったり(吸収されにくい)、吸収されても燃えない(燃えにくい)物質を甘味料として利用しています。
また、化学合成物質なので、人間が摂取しても、消化酵素によって分解できません。なので、体内で代謝されず、「異物」として全身をめぐり続けます。異物となったものは、臓器や組織に蓄積され、細胞や遺伝子に作用し、その機能を低下させたり、がん化させたり、ホルモン系、免疫系、神経系などを攪乱することもあると言われています。
アスパルテームが使われている商品として、ダイエット飲料、チューイングガム、ノンカロリー飲料など身近なものが沢山あります。人工甘味料のアスパルテームは砂糖の約200倍の甘さがあります。なので、砂糖より安価、少量で商品ができるのです。
消費者が求める「安い、美味しい、見た目がきれい、簡単に調理ができる、すぐ食べられる、珍しい、新しい」があるゆえ、企業が安全面より、売れるもの、利益が出るものを生産します。消費者はもっと、食に関心を持ち、商品の裏の表示が見てわかるようになることが、自分や家族や周りの人たちの健康を守ることになるのではないでしょうか?

最新知識と医療の知識を得る。一歩進んだ《食の資格》を取得できます

「食と予防医療」を学ぶ、これからの時代の先を見据えた食の資格【アンチエイジングフードマイスター】。
社)日本アンチエイジングフード協会では全国どこでもネットがつながる環境ならどこでも「食と予防医療」のことについて白澤卓二医師から学べる食の資格講座を開講しています。
また資格取得後も最新情報をアップデートできるリアルなセミナー、AAFMゼミナールも開講しています。
詳しくは下記、紫のバナー「アンチエイジングフードマイスター 認定資格講座について」もご覧ください。

Share on Facebook0Tweet about this on TwitterShare on Google+0Email this to someonePrint this page