アーカイブセミナー


2017.6.6 火曜日

【WEB視聴】多様性とパーマカルチャー(1h24m)(講師:医学博士 白澤卓二)

見どころ・聴きどころ 多様性パーマカルチャー(84分) 持続可能な循環型の生活スタイル、それがパーマカルチャーだ。予防医療のためには食・環境・自足可能を一体化してデザインする暮らしが予防医療の一環となることを唱えている。生物の多様性に並び、…


2017.6.6 火曜日

【WEB視聴】フィトケミカル豊富な農業(1h23m)(講師:医学博士 白澤卓二)

見どころ・聴きどころ フィトケミカル豊富な農業(83分) 代表的なフィトケミカルについて詳細を解説。ブロッコリーの中でも200以上のフィトケミカルが存在している。現在でも正確な数は見出されていない。寿命を延ばすための食事という観点からもフィ…


2017.6.6 火曜日

【WEB視聴】生きているだけで汚染?(1h22m)(講師:医学博士 白澤卓二)

見どころ・聴きどころ 生きてるだけで汚染?~重金属汚染は身体の中に~(82分) 中国には『癌ビレッジ』と呼ばれる地域がある。PM2.5の発生地域であり、工場から垂れ流される廃液や煙突から出る排気により、空気中・土壌・地下水に水銀、ヒ素、鉛が…


2017.6.6 火曜日

【WEB視聴】デトックスはできるのか(1h20m)(講師:医師 澤登雅一)

見どころ・聴きどころ デトックスはできるのか(88分) 病気になるには原因がある。それは遺伝的要因、環境的要因、生活習慣である。 心臓疾患やがんを比べると、この時代環境病による病気が増えている。今までになかった病気が急激に台頭して、がんなど…


2017.6.6 火曜日

【WEB視聴】福島原発を考える(1h28m)(講師:医学博士 白澤卓二)

見どころ・聴きどころ 福島原発を考える(88分) 福島原発の健康被害は本当に明らかにされているのか、実際の被害はどうなのか?健康維持を考える際に原発という新たな問題が浮上した。小出裕章さんの情報によれば日本政府とアメリカの報道は違っている。…


2017.6.6 火曜日

【WEB視聴】がんを防ぐ方法(1h37m)(講師:医学博士 白澤卓二)

見どころ・聴きどころ がんを防ぐ方法(97分) 『早期発見+早期治療=心配ない』という方程式は果たして有効なのか?アメリカのミネソタ大学が肺ガンに関して『早期発見+早期治療』の有効性を覆す調査をした。早期発見しても死亡率は減らなかったのだ。…


2017.6.6 火曜日

【WEB視聴】食原病・薬原病・医原病を考える(1h20m)(講師:医学博士 白澤卓二)

見どころ・聴きどころ 食原病・薬原病・医原病を考える(80分) 食事を間違えているから病気になる。品種改良・遺伝子組換え、その結果小麦においてはグルテン濃度が高くなった。突き詰めればこれが現代の主食変革による食原病の始まりであった。日本人に…


2017.6.6 火曜日

【WEB視聴】予防栄養学のあり方(1h25m)(講師:医学博士 白澤卓二)

見どころ・聴きどころ 予防栄養学のあり方(85分) 前半はリンゴの皮のサルコペニアの改善に有効、筋肉量が増える情報やイスラエル・ワイツマン研究所の9-cis βカロテンの情報を。中盤以降はシアトルに住む日系米国人1800人を10年間追跡調査…

2 / 3123

おすすめ記事
2019.9.9 月曜日

【美味しい所を捨てないで!「あと一品」レシピ】大根の皮

寒風の中を帰路につき、夕飯にほっこりアツアツの大根料理を頂く・・・この季節の楽しみですね。 甘みがある冬大根の定番料理はやはり、分厚く切って出汁がじっくり染みるまで煮たレシピ。 でも、このような料理の際に必ず生ゴミとして出る大根の皮。 メイ…


2019.11.13 水曜日

妊活・離乳食・アレルギー・子育てママ・家族を生活習慣病から守りたい方へ・・・ 「ゆる無添加のすすめと加工品選びの基礎知識」その12 解毒以外の食材選び ポイントは4つ

さて、前回はゆる無添加生活を始めるにあたり解毒のための食品4つのポイントをご説明しました。今回は解毒以外の食材選びとして気を付けることの4つポイントをご説明します。 まずは認知機能アップに役立つオメガ3系脂肪酸やビタミンDを豊富に含む青魚は…


2019.12.23 月曜日

認知症 アルツハイマー予防の食事術 その2 認知症の原因は「炎症」「栄養不足」「毒物」にあった!

さて、シリーズで始まった認知症予防の食事術ですが、その内容に入る前に根幹となる原因に触れておきましょう。 実はこの原因を知ることが認知症予防の食事術にとって重要なカギとなります。 デール・プレデセン博士によるとアルツハイマー病は大きく 1型…


2017.2.15 水曜日

“酒は百薬の長” 健康効果を高め、季節を味わい 日本の薬酒を楽しもう

お酒は発酵食品の1つ。麹菌や酵母などが生成するブドウ糖や必須アミノ酸、ビタミンなどに加え、体を温め、リラックス効果を与え、胃腸の働きなどを良くするといった効果も期待されます。さらに、お酒に“漬け込む”ことによって、アルコールの作用で様々な栄…