糖尿病の患者数は今世界におよそ3億8,200万人に上ります。そして予測では2035年までに5億9,200万に増加するも言われています。(国際糖尿病連合(IDF))主な原因はインスリンが細胞に運びきれない血中にあふれだした糖ですが、この現象は…
いつもは静かでニコニコしているのに、些細なことで突然大声を出したり、暴れたりする子どもの行動が問題になっています。 かなり以前から「キレる子ども」には共通して「きちんとした食事ができていない」という問題があると、指摘されてきました。ただし、…
日本人の死因の1位である「がん」。日本人の平均寿命が延びるのと、がんが増えてきたこととは相関関係にあるため、なんとなく「年をとればかかるもの」と思いがちですが、「国民病」になったのは、実は1980年以降。1950年からわずか30年の間になん…
心身ともに健康で若々しくあるために、まずは老化や病気の仕組みを知ることはとっても大切ですね。 「老化を遅らせ、病気から身を守る食べものと食べ方=アンチエイジングフード」について社)日本アンチエイジングフード協会のBASIC、ADVANCED…
【ハレノヒ食堂の食養レシピ】春野菜でデトックス! 春はデトックスのシーズン 冬の間、大地で眠っていた植物が再生し、成長していく季節「春」。 春は、そもそもデトックスのシーズンで、冬の間、寒さで新陳代謝が鈍り、脂肪や毒素を溜めこんでしまったも…
日常的に食卓に上る、ハムやウィンナーなどの加工肉。本来ならば、肉と塩・香辛料のみでできるものですが、パッケージの裏を見るといろいろな添加物が使われています。肉をくっつける「結着剤」、保存性を高める「保存料」、分量を増やし歯ごたえを良くする「…
新秋刀魚がスーパーに並ぶと一気に秋気分。 今年は豊作との事なので、旬のうちに沢山楽しみたいものです。 まずは定番の塩焼きにして。。でもその後は?? そんな時は是非、お野菜のようにぬかに漬けてぬか漬けにしてみてください! ご飯もすすみ、お酒に…