糖尿病の患者数は今世界におよそ3億8,200万人に上ります。そして予測では2035年までに5億9,200万に増加するも言われています。(国際糖尿病連合(IDF))主な原因はインスリンが細胞に運びきれない血中にあふれだした糖ですが、この現象は…
いつもは静かでニコニコしているのに、些細なことで突然大声を出したり、暴れたりする子どもの行動が問題になっています。 かなり以前から「キレる子ども」には共通して「きちんとした食事ができていない」という問題があると、指摘されてきました。ただし、…
日本人の死因の1位である「がん」。日本人の平均寿命が延びるのと、がんが増えてきたこととは相関関係にあるため、なんとなく「年をとればかかるもの」と思いがちですが、「国民病」になったのは、実は1980年以降。1950年からわずか30年の間になん…
アルツハイマーの脳の状態はどういう状況になっているのでしょうか? デール・プレデセン博士によると認知症の脳は「炎症」「栄養不足」「毒物」により36個の穴の開いた屋根の家にたとえています。 参考)「アルツハイマー革命 ぼけた脳がよみがえる」白…
食品添加物をあまりに気にしすぎると口にできるものは少なくなってきてしまいます。 ただ、中には危険が指摘されているものもありますのでできるだけ避けたほうが良いものがあるのも事実です。 海外で使用が禁止されているものについてはやはり避けるべきで…
オーガニック野菜で有名な山梨カルタロットさんでの農業実習です。(農業実習単位認定) 社)日本アンチエイジングフード協会では、マイスターの皆様に健康な食材を生み出すものはまず土からという理念のもとに、農業の体験をしていただきたいと、アドバンス…
まずは私達の暮らしの中で、化学物質の情報を読み取る習慣をつけましょう。 表示は私達にとって大事な情報源ですが、実は製品によって基準も内容もバラバラなのです。 様々な法律や自主基準の対象の製品などもあり規制の対象からはみだしてしまっている製品…