最新食と予防医学


2021.1.12 火曜日

シリーズ環境汚染物質講座その14食品で体内の有害物質を排除する方法2

有害ミネラルの排出促進のためには近年注目を浴びる食物繊維が有効です。水溶性、不溶性がありますがそれぞれに機能がありますのでバランスよく摂取するようにしましょう。 ① 水溶性食物繊維 水溶性ペクチン・アルギン酸・カラギーナン、グアガム・グルコ…


2021.1.6 水曜日

シリーズ環境汚染物質講座その13食品で体内の有害物質を排除する方法 食べることでデトックス

私たちが日々口にする食事の栄養の中から、体の中に体積された有害な物質、例えば有害なミネラルなどを抱合し排出してくれる食品があります。 下記の図(有害ミネラルを抱合する食品)を参照してください。 また身体は拮抗作用といって、特定のミネラルだけ…


2020.12.22 火曜日

シリーズ環境汚染物質講座その12身体のデトックスの機能とは

様々な環境汚染物質から私たちを守るためにがんばってくれている臓器があります。 それは肝臓です。 肝臓は、腹部の右上に位置する体内で最も大きな臓器です。糖質、脂質、タンパク質の代謝、消化を助ける胆汁(たんじゅう)の生成、アルコールの分解、化学…


2020.12.15 火曜日

シリーズ環境汚染物質講座その11環境汚染物質の蓄積がみつかったら

検査などで環境汚染物質がみつかったら、慌てず騒がずその原因となる暴露源を排除する、あるいは避けることが最も重要です。 前にもお話しましたが、現代人がこの検査を受けるとまずはほとんどの人がなんらかの環境汚染物質の暴露を受けています。 問題は何…


2020.12.8 火曜日

シリーズ環境汚染物質講座その10汚染物質の解毒と暴露減の排除

私たちがしなければならないこと ようやく日本でもプラスチックの海洋投棄の問題が注視され具体的な改善に動き始めてきました。 いつでもどこでもプラスチックに囲まれてきた私たちにとっては、海洋汚染、海洋資源の汚染、そしてまた魚などを通じてプラスチ…


2020.12.1 火曜日

シリーズ環境汚染物質講座その9汚染物質の種類と身体への影響~ベンゼン・トルエン~

防虫剤に多く使われている化学物質にも気を付けて タンスなどで衣類の防虫に使う防虫剤には、パラジクロロベンゼン(ダイオキシンやDDTと同じ有機塩素系化合物)を使ったものがあります。 これを家庭内で使うと揮発して、家全体が汚染されます。パラジク…


2020.11.24 火曜日

シリーズ環境汚染物質講座その8汚染物質の種類と身体への影響 ~スチレン・キシレン~

住宅建材にも使われている、静かにたまるスチレン・キシレンの解説です。 キシレンが使われているスタイロフォームはホームセンターなどで手軽に手にはいる手頃で安価な建材です。一般住宅をはじめ建物の断熱材としても多く利用されるすぐれた断熱効果のある…


2020.11.17 火曜日

シリーズ環境汚染物質講座その7汚染物質の種類と身体への影響 ~パラベン~

次はよく目にするパラベンについての解説です。 パラベンは、パラオキシ安息香酸エステル類が正式名称です。 化粧品、食品、医薬品には微生物による汚染を防ぐため、防腐剤が使用されることがあります。中でも、パラベン類は人体に対する毒性が低いとされ、…

1 / 812345...最後 »

おすすめ記事
2020.4.27 月曜日

認知症 アルツハイマー予防の食事術 その13 番外編 睡眠と歯のこと まとめ

最近の研究ではアミロイドβのなど脳にたまった老廃物は睡眠中に洗い流されていることがわかりました。睡眠は脳の掃除をするとても大事な時間なのです。 ワシントン大学が行った調査ではよく眠れている人ほどアミロイドβの蓄積が少なかったそうです。睡眠時…


2017.11.27 月曜日

免疫力アップの方法 その2 アレルギーと免疫とビタミンDの関係

ビタミンDは骨の健康維持に欠かせないビタミンとしてご存じの方も多いのではないでしょうか?しかし予防医療の視点からいろいろな研究がなされ近年では免疫系においてとても重要な役割をになっていることが明らかになってきています。 風邪やインフルエンザ…


2020.3.10 火曜日

認知症 アルツハイマー予防の食事術 その9 質の良い脂質をとる オメガ3とオメガ6の関係

アルツハイマー予防の食事の続きです。 今回は「質の良い脂質をとる」です。 中でも炎症を抑える油と促す油について解説していきましょう。 脂質を構成する脂肪酸にはいくつかの種類があります。 アルツハイマー予防を考えると特に炎症にかかわるオメガ3…


2016.7.25 月曜日

標高の高いところにいるだけでアンチエイジング!? 心肺機能も鍛えられ、認知症などの予防の期待も

近年、老若男女を問わずトレッキング人気が高まり、健康雑誌などでもその効果が取り上げられています。本格的な登山にいきなりチャレンジするのはハードルが高いですが、週末を利用した日帰りトレッキングは、自身の体調との調整がしやすく、多くの健康効果が…