今回からは詳細にその汚染物質をみていきましょう。 フタル酸エステル類はフタル酸とアルコールがエステル結合した化合物です。 プラスチックを柔らかくするために使われる可塑剤(かそざい)です。 可塑とは自由に物の形を作れること。可塑剤は、高分子物…
体内に蓄積された環境汚染物質は調べることができます。 専門のクリニックでの自由診療として可能になりました。また検査キットもインターネットで販売されています。 検査項目はパラベン、ベンゼン、キシレン、スチレン、フタル酸塩、トルエン、トリメチル…
まずは私達の暮らしの中で、化学物質の情報を読み取る習慣をつけましょう。 表示は私達にとって大事な情報源ですが、実は製品によって基準も内容もバラバラなのです。 様々な法律や自主基準の対象の製品などもあり規制の対象からはみだしてしまっている製品…
化学物質の毒性にはどのようなものがあるでしょうか? 環境に影響を与えるものと人体に影響を与えるものがある 急性毒性と慢性毒性がある と考えてよいでしょう。 急性毒性は、化学物質に1回もしくは短時間に暴露してすぐに症状が現れる毒性をいいます。…
現在、市販利用されている化学物質は約10万種類といわれています。 具体的に家庭内で使用されている化学物質の種類や量(濃度)などは実はほとんどが不透明なのが現実です。 世界中、どの家でも化学物質の製品は無意識のうちに購入されて使用されています…
この講座では、毎日の暮らしの中で避けては通れない環境汚染物質と食べものについてシリーズで勉強します。 健康を維持していくために食べ物の知識や老化防止の基礎知識を学ぶことはとても重要です。 しかし、実は環境の問題で健康を阻害されるかもしれない…
最近の研究ではアミロイドβのなど脳にたまった老廃物は睡眠中に洗い流されていることがわかりました。睡眠は脳の掃除をするとても大事な時間なのです。 ワシントン大学が行った調査ではよく眠れている人ほどアミロイドβの蓄積が少なかったそうです。睡眠時…
アルツハイマー予防の食事の続きです。 今回からは食事術以外にも重要なライフスタイルのこと。 意外と見落されがちなところではありますが、日々ちょっとの意識でできることがありますからお付き合いください。 以下の5点に注目してみましょう。 まずは…
私たちがしなければならないこと ようやく日本でもプラスチックの海洋投棄の問題が注視され具体的な改善に動き始めてきました。 いつでもどこでもプラスチックに囲まれてきた私たちにとっては、海洋汚染、海洋資源の汚染、そしてまた魚などを通じてプラスチ…
ぐっと気温が下がり、美味しくなってきたのが芋栗南京! 懐かしく、でも食べ飽きない大学芋。サツマイモを油で揚げて、煮詰めたたっぷりのお砂糖を絡めて・・・と禁断のお味もいいですが、揚げずにシュガーフリーでも、コクがあってとっても美味しい大学芋が…
「本物の発酵食」を多くの人に伝えている花巻さん、一方では息子さんの壮絶なアトピーに悩み一念発起でこの病と戦うことになります。そんな時にも発酵食品は家族を助けてくれました。鍛えられながら主婦業と発酵プロフェッショナルやアンチエイジングフードマ…
長寿と健康に効く食べ方、様々な方法があるもののいったいどの方法が効率的なのでしょうか。 今回はカロリー制限とファスティングから長寿効果を検証してみます。 酵母から哺乳類まで多様な種において、食餌制限は抗老化作用を持ち、寿命を延長するという事…