最新食と予防医学


2020.11.10 火曜日

シリーズ環境汚染物質講座その6汚染物質の種類と身体への影響 ~フタル酸~

今回からは詳細にその汚染物質をみていきましょう。 フタル酸エステル類はフタル酸とアルコールがエステル結合した化合物です。 プラスチックを柔らかくするために使われる可塑剤(かそざい)です。 可塑とは自由に物の形を作れること。可塑剤は、高分子物…


2020.11.6 金曜日

シリーズ環境汚染物質講座その5体の中に体積した環境汚染物質は調べられる

体内に蓄積された環境汚染物質は調べることができます。 専門のクリニックでの自由診療として可能になりました。また検査キットもインターネットで販売されています。 検査項目はパラベン、ベンゼン、キシレン、スチレン、フタル酸塩、トルエン、トリメチル…


2020.10.27 火曜日

シリーズ環境汚染物質講座その4
化学物質を読み取る習慣を身に着ける、化学物質を調べてみる。

まずは私達の暮らしの中で、化学物質の情報を読み取る習慣をつけましょう。 表示は私達にとって大事な情報源ですが、実は製品によって基準も内容もバラバラなのです。 様々な法律や自主基準の対象の製品などもあり規制の対象からはみだしてしまっている製品…


2020.10.19 月曜日

シリーズ環境汚染物質講座その3
環境汚染物質の毒性も知る ケミカルスープの中に生きている私たち

化学物質の毒性にはどのようなものがあるでしょうか? 環境に影響を与えるものと人体に影響を与えるものがある 急性毒性と慢性毒性がある と考えてよいでしょう。 急性毒性は、化学物質に1回もしくは短時間に暴露してすぐに症状が現れる毒性をいいます。…


2020.10.13 火曜日

シリーズ環境汚染物質講座その2
家庭用品にも多く使用されている環境汚染物質とその経路

現在、市販利用されている化学物質は約10万種類といわれています。 具体的に家庭内で使用されている化学物質の種類や量(濃度)などは実はほとんどが不透明なのが現実です。 世界中、どの家でも化学物質の製品は無意識のうちに購入されて使用されています…


2020.10.7 水曜日

シリーズ環境汚染物質講座その1
序章~健康のために環境や化学物質についての知識を身につけましょう。

この講座では、毎日の暮らしの中で避けては通れない環境汚染物質と食べものについてシリーズで勉強します。 健康を維持していくために食べ物の知識や老化防止の基礎知識を学ぶことはとても重要です。 しかし、実は環境の問題で健康を阻害されるかもしれない…


2020.4.27 月曜日

認知症 アルツハイマー予防の食事術 その13 番外編 睡眠と歯のこと まとめ

最近の研究ではアミロイドβのなど脳にたまった老廃物は睡眠中に洗い流されていることがわかりました。睡眠は脳の掃除をするとても大事な時間なのです。 ワシントン大学が行った調査ではよく眠れている人ほどアミロイドβの蓄積が少なかったそうです。睡眠時…


2020.4.13 月曜日

認知症 アルツハイマー予防の食事術 その12 番外編 運動とごきげん術

アルツハイマー予防の食事の続きです。 今回からは食事術以外にも重要なライフスタイルのこと。 意外と見落されがちなところではありますが、日々ちょっとの意識でできることがありますからお付き合いください。 以下の5点に注目してみましょう。 まずは…


おすすめ記事
2021.1.29 金曜日

全国4カ所の「農的ライフスタイル」レポート動画編【その2 東京都 尾内さん 「戸建ての庭で季節の野菜作り」】

社)日本アンチエイジングフード協会のゼミナールの一環として『ZOOM生中継 都会で!田舎で!AAFM的農ライフ』~見てみよう、考えよう、やってみよう~が開催されました。 コロナ禍で“おうち時間”を大切にするなどの価値観やライフスタイルの変化…


2019.8.5 月曜日

食生活で乗り切る更年期障害~女性の悩みの救世主はアーモンド!

外見だけでなく、内面も充実し、美しく活躍するオーバー40の女性は輝いていて素敵です。 いつまでもナチュラルに若く美しくありたいと望んでいる一方で、年齢的にエストロゲンが減少し、ホルモンバランスの乱れが自律神経に影響し、ホットフラッシュや大量…


2019.9.13 金曜日

古酒ファンの聖地、「布施酒造店」 【塩と発酵を巡る旅ルポ】その5

塩と発酵を巡る旅の2日目、七尾の一本杉通りにある1軒だけ残っている小さな酒蔵「布施酒造店」へ。 昭和の映画セットのような不思議な雰囲気のある店内です。 店主の布施さんが説明してくださいました。 酒銘『天平』は、その昔石動山にあったという&#…


2017.6.6 火曜日

【WEB視聴】畜産の在り方(1h36m)(講師:医学博士 白澤卓二)

見どころ・聴きどころ 畜産のあり方(96分) フードインクというドキュメンタリー映画を参考映画として紹介。グローバルアグリ企業の戦略に影響されるアメリカ・台湾・日本の畜産現場の現状も紹介しながら健康的な動物性蛋白質について考える。スイスでは…