子どものアレルギーと聞くと、じんましんや咳、・鼻水、目のかゆみ、ひどい時にはアナフィラキシーショックなど、急激に起きる症状を想像しがちです。 でも、何を調べても原因がわからず「なんとなく調子が悪い」、子どもの精神状態が安定しない、アトピーや…
私たち人間の生理機能をコントロールし、健康に大きく関与する「マイクロバイオーム」。その影響は「菌がいるところ」だけに限らず、様々な連携のもと他器官へ、全身へと波及していることがわかってきました。中でも興味深いのが「腸と脳」の連携です。腸が健…
私たちの体に存在する細菌のネットワーク「マイクロバイオーム」。20世紀からのライフスタイルや地球環境などの急速な変化により、マイクロバイオームも大きく変化し、その結果、肥満やアレルギー、うつ病など、100年前には希少だった疾病が急増している…
福島第一原発の事故から5年が過ぎ、徐々に人々の記憶から薄れていく傾向にあります。しかし、漏洩した放射性物質は今も消えることはなく、今も少しずつ漏れ出しており、いまだ解決したわけではありません。放射能は目に見えないだけに、気になる人には不安が…
「人間は人間だけの能力で生きているわけではない」と聞いたら、どう思いますか?それも人体に棲む「細菌たち」が私たちの生理機能のコントロールを担い、身体だけでなく、脳や精神、心にまで影響を及ぼすとしたら…。そうした体内微生物のネットワーク「マイ…
心身ともに健康で若々しくあるために、まずは老化や病気の仕組みを知ることはとっても大切ですね。 「老化を遅らせ、病気から身を守る食べものと食べ方=アンチエイジングフード」について社)日本アンチエイジングフード協会のBASIC、ADVANCED…
乳化剤と炎症の関係は? 体内の恒常性を保つための生体防御反応である炎症をコントロールすることは、アンチエイジングを考えるにあたり非常に重要な要因です。炎症によって私たちの身体が守られている反面、炎症が頻繁に起こるような状態が続くと、正常な細…
20 ジュニアマイスターレッスンとは 協会が認定したアドバンスマイスター以上の講師によって開催される「食と健康」を学ぶ1日講座です。毎日の食卓にプラスしたい食の知識や素材の選び方など、協会BASICテキストより初心者向けに抽出したアンチエイ…
【ハレノヒ食堂の食養レシピ】春野菜でデトックス! 春はデトックスのシーズン 冬の間、大地で眠っていた植物が再生し、成長していく季節「春」。 春は、そもそもデトックスのシーズンで、冬の間、寒さで新陳代謝が鈍り、脂肪や毒素を溜めこんでしまったも…