病気をしない食べ方


2017.7.24 月曜日

野菜ルテインで認知症予防 「経験と年の功」結晶性知能の衰えをくいとめよう。

2017年7月8日のAAFMゼミナールでの白澤卓二理事長の講義から認知症と野菜の成分ルテイン、そして関連情報をレポートします。 認知症は誰もができれば避けてとおりたいもの。私達の食生活で予防できる方法はあるのでしょうか? 人は50歳を過ぎる…


2017.7.8 土曜日

ハーブ・薬味から微量栄養素を多様に摂る~ガン予防にもつながるフィトケミカル~

フィトケミカルやビタミンなどの微量栄養素は、現代の多くの日本人に不足しており、不定愁訴など「なんとなく調子悪い」の原因にもなっています。アンチエイジングに効く微量栄養素は緑黄色野菜や果物などに多く含まれますが、実は香草類にも多く含まれている…


2017.2.20 月曜日

“一汁三菜”に何をどう選ぶ? 元禄以前の食から学ぶ「現代の一汁三菜」

1980年代、肥満に苦しむアメリカで、世界の長寿食を研究した結果、「元禄時代以前の日本の食事=和食こそ、人類の理想食である」との報告がありました。食生活の多様化が進む現代において、脈々と受け継がれてきた日本の伝統食のルールには、アンチエイジ…


2017.2.13 月曜日

学習能力の高さや長寿に貢献する魚。 縄文時代から食べている「魚食」を見直そう!

日本には江戸時代末期まで肉食文化はありませんでした。古代から大豆でたんぱく質を摂取する食文化があったことに加え、山から海に向かう川が縦横無尽に走る島国であることから魚が豊富にとれたことも影響しています。日本人ほど、魚を食べる民族もいないので…


2017.1.23 月曜日

咀嚼力 〜認知症にも学力アップにも効果あり!?〜

子どもの頃に「よく噛んで食べなさい」と言われて育った方も多いでしょう。よく噛むことで、食べ物が細かくなり、唾液と混ざりあうことで消化が良くなる。それだけでなく、近年では、肌や内蔵の傷への抵抗力を上げて若々しく保ち、なんと脳にもよいということ…


2017.1.20 金曜日

納豆を科学する ~次々と明らかになる小さな粒に秘められた健康効果~

和食の “珍味”として世界でも愛好者の多い「納豆」。独特の匂いとぬらぬらとした粘りは「納豆菌」の仕業。アミノ酸などの旨み成分やビタミンK2、ナットウキナーゼといった栄養も新たに生成し、それらが納豆独自の健康効果をもたらします。一方、糸を引か…


2017.1.16 月曜日

日本の女性には鉄が足りない! 生涯を通じて影響する~慢性鉄不足に忍び寄る骨粗鬆症へのリスク

風邪でもないのに最近なんだか、疲れがぬけない、だるさを感じる、肩こりがひどい、お肌が老化してきたみたい、こんな症状はありませんか?健康診断では何も異常はなかったのに。。こんな方はまず「隠れ(慢性)鉄不足」を疑ってみることも大事です。 厚生労…


2016.11.29 火曜日

味噌を科学する ~伝統食の味噌汁は、現代人の食べる処方箋~

一つのお椀に三つの総菜、そしてご飯。一汁三菜は日本人の食卓の基本形です。時代により、一汁一菜、一汁二菜と総菜の種類が減ることはあっても、一汁を欠くことはありません。しかも、日々の食事では、出汁や具、味噌の種類を変えることで何通りもの味が楽し…

1 / 212

おすすめ記事
2019.8.30 金曜日

輪島で塩つくりを学ぶ 低温40℃で結晶化させる製法「わじまの海塩」 【塩と発酵を巡る旅ルポ】その3

輪島の伝統的な製法つくりを基礎を見学した後は、アンチエイジングフード協会マイスター・橋本三奈子さんが作る≪輪島の海塩≫の工房を見学しました。 こちらは能登沖50キロの舳倉島の海水を使い、高温ではなく低温40℃で結晶化させる製法です。ミネラル…


2021.1.6 水曜日

シリーズ環境汚染物質講座その13食品で体内の有害物質を排除する方法 食べることでデトックス

私たちが日々口にする食事の栄養の中から、体の中に体積された有害な物質、例えば有害なミネラルなどを抱合し排出してくれる食品があります。 下記の図(有害ミネラルを抱合する食品)を参照してください。 また身体は拮抗作用といって、特定のミネラルだけ…


2019.6.10 月曜日

【ハレノヒ食堂の食養レシピ】春野菜でデトックス!

【ハレノヒ食堂の食養レシピ】春野菜でデトックス! 春はデトックスのシーズン 冬の間、大地で眠っていた植物が再生し、成長していく季節「春」。 春は、そもそもデトックスのシーズンで、冬の間、寒さで新陳代謝が鈍り、脂肪や毒素を溜めこんでしまったも…


2020.11.6 金曜日

シリーズ環境汚染物質講座その5体の中に体積した環境汚染物質は調べられる

体内に蓄積された環境汚染物質は調べることができます。 専門のクリニックでの自由診療として可能になりました。また検査キットもインターネットで販売されています。 検査項目はパラベン、ベンゼン、キシレン、スチレン、フタル酸塩、トルエン、トリメチル…