最新食と予防医学


2020.3.30 月曜日

認知症 アルツハイマー予防の食事術 その11 タンパク質はしっかりとろう

アルツハイマー予防の食事の続きです。 今回は意外ときちんと摂れていないかもしれないタンパク質についてです。 栄養素はどれも大事ですが中でもタンパク質は皮膚や軟骨、骨、筋肉、内臓の粘膜、神経伝達物質、ホルモンや免疫細胞などカラダを構成する全て…


2020.3.18 水曜日

認知症 アルツハイマー予防の食事術 その10 避けたほうがよい食品「小麦製品」「加工食品」「乳製品」

アルツハイマー予防の食事の続きです。 今回は避けたほうが良い食品についてです。「小麦製品」「加工食品」「乳製品」 などがそれにあたります。 小麦製品 糖質過多の食事は炎症を誘発します。 食事で糖質をとると血液中で糖とタンパクが結びついてAG…


2020.3.10 火曜日

認知症 アルツハイマー予防の食事術 その9 質の良い脂質をとる オメガ3とオメガ6の関係

アルツハイマー予防の食事の続きです。 今回は「質の良い脂質をとる」です。 中でも炎症を抑える油と促す油について解説していきましょう。 脂質を構成する脂肪酸にはいくつかの種類があります。 アルツハイマー予防を考えると特に炎症にかかわるオメガ3…


2020.2.25 火曜日

認知症 アルツハイマー予防の食事術 その8 腸内環境を整える食品をとる

アルツハイマー予防の食事の続きです。 今回は「腸内環境を整える食品をとる」です。 脳と直結する腸内環境のことは広く知られるようになってきました。実は高齢者の方々ほど腸内において炎症をおこしていることも少なくなく、こうなるとアルツハイマーのリ…


2020.2.17 月曜日

認知症 アルツハイマー予防の食事術 その7 炎症を抑えるオメガ3系脂肪酸の食材をとる

アルツハイマー予防の食事の続きです。 今回は「炎症を抑えるオメガ3系脂肪酸の食材」です。 健康長寿のためにはカラダの中でおきている慢性炎症を抑えることのできる食材を積極的に摂取することが重要です。 慢性炎症は知らないうちにじわじわとおこって…


2020.2.4 火曜日

認知症 アルツハイマー予防の食事術 その6 解毒作用のある野菜を食べる

さて前回のお話しではアルツハイマー予防の食事として9種をあげました。 今回からはその9例の内容についてお話ししていきましょう。 まず1つめは「解毒作用のある野菜を食べる」です。 私達の食事は気を付けていたとしても重金属類や内分泌かく乱物質、…


2020.1.27 月曜日

認知症 アルツハイマー予防の食事術 その5 認知症予防の鍵は食生活

認知症予防の鍵が食生活だとすると、増加の原因はまた食生活にあると考えても不思議はありません。国民病とも言われ今後の増大が危惧されているアルツハイマー病ですが30年で急激に増えました。予備軍を含めると1150万人とも言われています。(2018…


2020.1.20 月曜日

認知症 アルツハイマー予防の食事術 その4 いつ何を食べてどう生活するか

今すぐチェックしてみよう アルツハイマーや認知症の予防には普段の生活習慣や何を食べているかなど気をつけるポイントがあります。 「炎症」「栄養不足」「毒物」の多くは食事由来ですから基本は炎症をもたらす食べものや毒物を避け必要な栄養素をしっかり…


おすすめ記事
2017.6.6 火曜日

【WEB視聴】農薬病を考える(1h20m)(講師:医学博士 白澤卓二)

見どころ・聴きどころ 農薬病を考える(80分) アメリカの自閉症の患者数のグラフとラウンドアルプの売上表が高い相関関係で一致している。 ピアソンの相関関係数=0.99これが原因と言っても間違いないくらいの相関係数である。 なぜそのような相関…


2021.2.12 金曜日

全国4カ所の「農的ライフスタイル」レポート動画編【その4 長野県 青木さん 「週末利用の田舎暮らし 広さとの闘い」】

社)日本アンチエイジングフード協会のゼミナールの一環として『ZOOM生中継 都会で!田舎で!AAFM的農ライフ』~見てみよう、考えよう、やってみよう~が開催されました。 コロナ禍で“おうち時間”を大切にするなどの価値観やライフスタイルの変化…


2017.12.4 月曜日

2017年11月25日 AAFMゼミナール報告その1 浅沼信治先生講演「若月先生と有機農業」

2017年11月25日、小春日の連休の中日ではありましたが、社)日本アンチエイジングフード協会ではマイスター向け講座AAFMゼミナールを開催、かねてより学びたいと思っていた日本の「農医連携」の先駆者である若月俊一先生について講座を開催致しま…


2017.6.6 火曜日

【WEB視聴】多様性とパーマカルチャー(1h24m)(講師:医学博士 白澤卓二)

見どころ・聴きどころ 多様性パーマカルチャー(84分) 持続可能な循環型の生活スタイル、それがパーマカルチャーだ。予防医療のためには食・環境・自足可能を一体化してデザインする暮らしが予防医療の一環となることを唱えている。生物の多様性に並び、…