まとめ いよいよこのシリーズも最後になりました。あなたの冷蔵庫の中は変わってきましたか? 下記にこのシリーズのまとめを書きましたので裏覚えでもいいですから買い物などの際には思い出してください。 また食材や調味料を購入する際には裏書を読んでみ…
さて、前回はゆる無添加生活を始めるにあたり解毒のための食品4つのポイントをご説明しました。今回は解毒以外の食材選びとして気を付けることの4つポイントをご説明します。 まずは認知機能アップに役立つオメガ3系脂肪酸やビタミンDを豊富に含む青魚は…
さて、ゆる無添加生活を始めるにあたり注意しておくポイントが4つあります。 白澤卓二先生の書籍「やっぱり心配 添加物と超加工食品」によれば、ゆる無添加の基本は「解毒」(デトックス)にあるとのこと。下記にそのポイントをまとめてみました。 これは…
さて、そろそろ食品の表示についてもあまり抵抗なく見る習慣がついてきた方も多くなったかもしれません。 今回はちょっと進んだ「えっ、そうなの?」のという裏読み豆知識をお知らせします。 「無添加」という魅力的なキャッチコピーのからくり 食品商品の…
さて、こうしてシリーズを読み通してみると、ゆる無添加生活を始めたい方も多いのではないでしょうか? では実際にどうすればよいのでしょうか? ゆる無添加生活を始めるヒントは日々の買い物にあるようです。 まずは毎日の買い物に、気を付けなければなら…
加工食品の裏書を確認していると、アミノ酸等という表示がほぼ全部にあるのでは?と思ってしまうほどこのアミノ酸等は使用されています。 このアミノ酸等は、栄養素としてのアミノ酸ではなく、食品添加物としてのアミノ酸の主成分である、「グルタミン酸ナト…
小さななお子さんのいらっしゃる家庭で気をつけるべき食習慣、それは清涼飲料水の常飲を避ける、ということでしょう。 特に甘い清涼飲料水やエナジードリンク類は飲まない習慣をつけたいものです。 まず、気軽に購入できる清涼飲料水の中には気をつけたい食…
食品を時には美味しそうに見せている色。化学物質、天然物質を問わず色素で色をつけている食品も多くあります。 例えば自宅でつくるお赤飯の赤色はささげ豆の色ですが、大量生産されているとても濃い色のたくわんなどでは、黄色●号といった着色料が使われい…
さて、前回はゆる無添加生活を始めるにあたり解毒のための食品4つのポイントをご説明しました。今回は解毒以外の食材選びとして気を付けることの4つポイントをご説明します。 まずは認知機能アップに役立つオメガ3系脂肪酸やビタミンDを豊富に含む青魚は…
社)日本アンチエイジングフード協会の2年ぶりの研修旅行、今回の旅行のテーマは「塩」と「発酵」です。 能登・北陸方面の企画となりました。 北陸は発酵食王国と言われるほど発酵食が豊富です。 特に魚介類を使ったものは多くて、山岳地域ではあまりみら…
見どころ・聴きどころ 白米と小麦の功罪(88分) この5~60年の間にアメリカの食品産業は『精製』抗GIの高い食品を世の中に排出してきた。狩りの時代はいきなり糖度の高いものを食べることがなかったことから、実は私たちの遺伝子は糖質処理の能力が…
化学物質の毒性にはどのようなものがあるでしょうか? 環境に影響を与えるものと人体に影響を与えるものがある 急性毒性と慢性毒性がある と考えてよいでしょう。 急性毒性は、化学物質に1回もしくは短時間に暴露してすぐに症状が現れる毒性をいいます。…