アンチエイジングフードマイスター向けの実践講座のご案内です。 お味噌仕込み未経験の方、手前味噌をもっと美味しくしたい方、煮大豆が面倒なために仕込みができなかった方、今年お味噌まだ仕込んでいなかった~、という方ご安心ください。アンチエイジング…
「秋なすは嫁に食わすな」この言葉は皆さん、よくご存知ですね。 嫁いびりの言葉なのか、カラダを冷やすと子宝に恵まれないよ、という嫁を思いやる言葉なのか。諸説ありますが、私が気になったのは、茄子は夏野菜なのに、なんで秋茄子が美味しいと言われるの…
今年もまた「暑いですね」が挨拶になるほど、暑い夏がやってまいりました。 熱中症対策に夏バテ対策、と毎日の食事に気を付けていらっしゃる方は多いと思います。 わたしも栄養価の高い食事を摂ること、酢・梅干しを日々の献立に取り入れること、夏野菜をた…
信州の夏は丸茄子。 食べても食べても終わらない丸茄子は「おやき」によく使われますが、蒸したり、焼いたりと、意外と作るのに手間がかかるもの。 今日は夏の信州から、誰でもフライパンひとつで簡単につくれるおやきをご紹介します。 ちょっと小腹がすい…
夏野菜がたくさんでてきました!夏野菜と言うときゅうりにトマトに茄子。 最近ではズッキーニという野菜も加わるのではないでしょうか? 私が子供の頃、いや、若い頃にもスーパーには並んでいなかった新しい野菜です。 ズッキーニの料理といえば、ラタトゥ…
梅雨時はジメジメと湿度が高くなったり、気圧の変動などの関係で、からだの不調を訴える方が多くなる時期。 体だけでなく、自律神経にも影響し、心の健康まで害することもあります。 では、どのような原因が、こういった心身の不調を招くのでしょうか。 湿…
健康に気を使っている方には、もはや定番のココナッツオイル。 南の島が原産地なので、バナナ同様、カラダを冷やす食べ物だからと避けていた方も多いと思います。 たしかに、暑い国の食べ物はカラダを冷やす効果が高いものが多いのが事実。日本のように春夏…
この時期に八百屋さんに行くと色とりどりの野菜が並び楽しくなりますね。 有機野菜も随分と市場にでまわるようになり、色の濃い葉っぱのついた人参もお店にでていたりします。 日本は東西に細長く四季が列島をめぐっていますので、一年中出回っている人参で…
乳化剤と炎症の関係は? 体内の恒常性を保つための生体防御反応である炎症をコントロールすることは、アンチエイジングを考えるにあたり非常に重要な要因です。炎症によって私たちの身体が守られている反面、炎症が頻繁に起こるような状態が続くと、正常な細…
日時 2017年1月21日(土)14:00~17:00 会場 文京シビックセンター 3階 会議室1 東京都文京区春日1‐16‐21 http://www.city.bunkyo.lg.jp/shisetsu/civiccenter/civi…
塩と発酵を巡る旅の2日目、七尾の一本杉通りにある1軒だけ残っている小さな酒蔵「布施酒造店」へ。 昭和の映画セットのような不思議な雰囲気のある店内です。 店主の布施さんが説明してくださいました。 酒銘『天平』は、その昔石動山にあったという&#…
心身ともに健康で若々しくあるために、まずは老化や病気の仕組みを知ることはとっても大切ですね。 「老化を遅らせ、病気から身を守る食べものと食べ方=アンチエイジングフード」について社)日本アンチエイジングフード協会のBASIC、ADVANCED…