2017.11.27 月曜日

免疫力アップの方法 その2 アレルギーと免疫とビタミンDの関係


花粉症は春のイメージでしたが実は冬から通年のケアが重要です。

花粉症は春のイメージでしたが実は冬から通年のケアが重要です。

ビタミンDは骨の健康維持に欠かせないビタミンとしてご存じの方も多いのではないでしょうか?しかし予防医療の視点からいろいろな研究がなされ近年では免疫系においてとても重要な役割をになっていることが明らかになってきています。
風邪やインフルエンザ、花粉症からがんまでビタミンDの効果が期待されているのです。また最近の研究ではビタミンDはガンのリスクも低減させることも分かってきました。

私達の免疫系はとても働きもので種類も豊富。身体のあらゆるところで働いてくれていることは前回のこちらの記事でもお伝えしました。

多くの人を悩ますアレルギーは、なんらかの原因で免疫の過剰な反応が起きるとアレルギー症状がおきることがわかっています。
免疫系は働かなくても、働き過ぎても困りものできちんと調整されていることが重要とされています。

これからの「冬季性うつ」にご用心!

image2

ビタミンDの作用

ビタミンDは様々な効果を期待されています。免疫力のアップはもちろん、糖尿病、動脈硬化、がん、うつ、自閉症、花粉症など現代病といわれる様々な新しい疾患にも注目されているのです。
細胞内で活性化されたビタミンDはヒト遺伝子の3%を制御するとも言われており、免疫の向上、糖尿病、発がんを抑制していると報告されています。
また従来よく知られているカルシウムに関する作用も見逃せない効果です。
これからの寒い時期、「冬季うつ」と呼ばれる季節性感情障害もありますが、日光やビタミンDの摂取に努めることで改善の効果が期待できます。

ビタミンDを多く摂取するには

ビタミンDを体内に補充するには主に2つの方法があります。

  1. 食物から摂取する(植物由来のビタミンD2・動物由来のビタミンD3)
  2. 紫外線(UVB)によって自信の皮膚でビタミンDを作る。

実は①の食物から摂取する方法はビタミンDを含む食品が少ないのでかなり意識することが必要です。食生活からの改善だけではなく臨機応変にサプリメントで補充するのもオススメの方法です。

ビタミンDを多く含む食品

【植物性のビタミンD2】

白きくらげは植物由来のビタミンD2食品としてはトップクラス。干ししいたけの可食部100gと比べてもかなり多いのです。
image3

味に個性がない(といっては白きくらげに申し訳ないですが)ので色々な料理にアレンジしやすいのも白きくらげの魅力。鍋や味噌汁に加えていくのを習慣にしても良いですね。

image4

マッシュルームと白きくらげのスープというビタミンD強化スープはいかがでしょう。

【植物性のビタミンD3】

一方、ビタミンD3は、日本人がよく食べてきた、鮭、まぐろ、さんま、ます、いわし、しらす干しなどに豊富に含まれています。ただし実際に1回に食べる分量を考えてると残念ながら微量にすぎません。

【日本人の摂取は少ない、ビタミンD】

アメリカ、カナダ、オーストラリアなどでは、ビタミンDと免疫・慢性病などとの関連性の研究結果を受け、ビタミンDの目安量を以前の2~3倍に引き上げています。しかし日本ではまだ対策がとられておらず、今のところ、男女とも成人の場合は1日あたり5.5μg(220IU)で上限量は50μg(2000IU)です。予防医学的には1日の所要量を5000IUを推奨している研究機関もありますから、実質摂取量はかなり少ないといえます。

ちょっと豆知識 あなたのビタミンD測ったことはありますか?

血液検査でも測れます。25―OH ビタミンD
ビタミンDは血中の25―OH ビタミンD3濃度が体内動態を反映して過不足の指標になっています。日本人は平均的に少ないことが報告されています。
この指標が低いとアレルギーやインフルエンザ・風邪にかかりやすいともされています。
栄養状態・日光を浴びるなどで改善されてきますので、機会があればぜひ検査を受けてみることもオススメしています。(全ての病院で計測できるわけではありませんので、検査希望の方は事前に確認しておきましょう。)