ジュニアマイスターレッスン


2021.7.8 木曜日

終了 2021 11月26日(金)開催 ジュニアマイスターレッスン きゃしー講師から学ぶ 「女性ホルモンを高める食」(ランチ・ディプロマ付講座)

ジュニアマイスターレッスンとは 協会が認定したアドバンスマイスター以上の講師によって開催される「食と健康」を学ぶ1日講座です。毎日の食卓にプラスしたい食の知識や素材の選び方など、協会BASICテキストより初心者向けに抽出したアンチエイジング…


2021.6.15 火曜日

全国4カ所の「農的ライフスタイル」レポート動画編【イントロ・白澤先生コメント】

社)日本アンチエイジングフード協会のゼミナールの一環として『ZOOM生中継 都会で!田舎で!AAFM的農ライフ』~見てみよう、考えよう、やってみよう~が開催されました。 コロナ禍で“おうち時間”を大切にするなどの価値観やライフスタイルの変化…


2021.2.3 水曜日

終了 ~美味しいお味噌作り 技術と勘どころ、ご伝授いたします~ 4月10日(土)アンチエイジングフードマイスター向ZOOMレッスン 味噌仕込み講座

アンチエイジングフードマイスター向けの実践講座のご案内です。 お味噌仕込み未経験の方、手前味噌をもっと美味しくしたい方、煮大豆が面倒なために仕込みができなかった方、今年お味噌まだ仕込んでいなかった~、という方ご安心ください。アンチエイジング…


2020.12.9 水曜日

終了【申込締切1月22日(金)】2021年1月29日(金)ZOOMで開催(一般対象:ジュニアマイスターレッスン・ディプロマ付講座) 満月に仕込む味噌講座・野田琺瑯容器付 清水講師

ジュニアマイスターレッスンとは 協会が認定したアドバンスマイスター以上の講師によって開催される「食と健康」を実践と座学で学ぶ1日講座です。今回は人気の味噌2キロをご自分で仕込む講座です。毎日の食卓にプラスしたい食の知識や素材の選び方など、協…


2020.11.24 火曜日

ZOOM生中継 アンチエイジングフード協会ゼミナール 全国4カ所の「農的ライフスタイル」レポート

社)日本アンチエイジングフード協会のゼミナールの一環として『ZOOM生中継 都会で!田舎で!AAFM的農ライフ』~見てみよう、考えよう、やってみよう~が開催されました。 コロナ禍で“おうち時間”を大切にするなどの価値観やライフスタイルの変化…


2020.10.5 月曜日

2020年11月14日(土)AAFMゼミナール ZOOM生中継 都会で!田舎で!AAFM的農ライフ。
~見てみよう、考えよう、やってみよう~

開催概要 日時 2020年11月14日(土) 14:00~15:30 テーマ ZOOM生中継 都会で!田舎で!AAFM的農ライフ。 ~見てみよう、考えよう、やってみよう~ コロナ禍の中、AAFM(アンチエイジングフードマイスター)メンバーの…


2019.12.16 月曜日

【終了】先着10名限定募集 2020年1月19日(日) 白澤卓二先生&木村秋則氏講演 たてばやし健康寿命延伸シンポジウムと懇親ワイン会

社)日本アンチエイジングフード協会にも過去2回お話いただいた木村秋則さんの講演がまた聞けるチャンスです。 木村さんのお話の後は白澤卓二先生を座長とする座談会があります。テーマを「土・食・健康~健康は土づくりから~」と題し、木村秋則さんをはじ…


2019.12.2 月曜日

【終了】2020年2月1日(土) AAFMゼミナール 千葉大学 森千里教授  「曝露を中心とした環境要因とDOHaD、そして先制医療」

注目のDOHaD(Developmental Origins of Health and Disease)を学ぶ~ 「曝露を中心とした環境要因とDOHaD、そして先制医療」 ヒトの成人後の健康は胎児期の子宮環境によって決まる、つまり出生前か…

1 / 3123

おすすめ記事
2019.9.2 月曜日

妊活・離乳食・アレルギー・子育てママ・家族を生活習慣病から守りたい方へ・・・ 「ゆる無添加のすすめと加工品選びの基礎知識」その7 清涼飲料水は飲まない習慣を 安息香酸ナトリウム

小さななお子さんのいらっしゃる家庭で気をつけるべき食習慣、それは清涼飲料水の常飲を避ける、ということでしょう。 特に甘い清涼飲料水やエナジードリンク類は飲まない習慣をつけたいものです。 まず、気軽に購入できる清涼飲料水の中には気をつけたい食…


2016.12.2 金曜日

【家族で考えよう・話してみよう】AAFMゼミナール報告 現代食は「新型栄養失調」? 〜ミネラル不足の実態と対処法〜 

飽食の時代に栄養失調?この信じがたい事実について、「〜食事でかかる〜新型栄養失調」の著者、国光美佳先生に、AAFA食原病ゼミナールで、ご講演をいただきました。 新型栄養失調とは、カロリーは足りているのに、現代の加工食品を中心とした食事が原因…


2020.11.17 火曜日

シリーズ環境汚染物質講座その7汚染物質の種類と身体への影響 ~パラベン~

次はよく目にするパラベンについての解説です。 パラベンは、パラオキシ安息香酸エステル類が正式名称です。 化粧品、食品、医薬品には微生物による汚染を防ぐため、防腐剤が使用されることがあります。中でも、パラベン類は人体に対する毒性が低いとされ、…


2017.1.2 月曜日

私のマイクロバイオームを育てる方法 ~毎日の食と生活用品を見なおそう〜

人間が体内に持つ共生菌のネットワーク「マイクロバイオーム」は、もうひとりの自分。腸や皮膚、さまざまな部位に棲み、環境に影響を受け生きているもう一人の自分のようです。一方で環境汚染やライフスタイルの変化でダメージをうけ得やすいものであることも…