協会の活動


このカテゴリに記事はありません。

アンチエイジングフードコラム


2016.12.9 金曜日

うつや原因不明の体調不良、お子さんに与えているもの食べものが原因かもしれない! ~「遅延型フードアレルギー」を調べてみよう~

子どものアレルギーと聞くと、じんましんや咳、・鼻水、目のかゆみ、ひどい時にはアナフィラキシーショックなど、急激に起きる症状を想像しがちです。 でも、何を調べても原因がわからず「なんとなく調子が悪い」、子どもの精神状態が安定しない、アトピーや…


2016.11.29 火曜日

味噌を科学する ~伝統食の味噌汁は、現代人の食べる処方箋~

一つのお椀に三つの総菜、そしてご飯。一汁三菜は日本人の食卓の基本形です。時代により、一汁一菜、一汁二菜と総菜の種類が減ることはあっても、一汁を欠くことはありません。しかも、日々の食事では、出汁や具、味噌の種類を変えることで何通りもの味が楽し…


2016.9.20 火曜日

「腸が元気なら心も肌も元気」の仕組み 〜マイクロバイオームのネットワーク〜

私たち人間の生理機能をコントロールし、健康に大きく関与する「マイクロバイオーム」。その影響は「菌がいるところ」だけに限らず、様々な連携のもと他器官へ、全身へと波及していることがわかってきました。中でも興味深いのが「腸と脳」の連携です。腸が健…


2016.9.13 火曜日

「キレる」、「ムカつく」は脳の栄養不足 新型栄養失調が招く社会現象

いつもは静かでニコニコしているのに、些細なことで突然大声を出したり、暴れたりする子どもの行動が問題になっています。 かなり以前から「キレる子ども」には共通して「きちんとした食事ができていない」という問題があると、指摘されてきました。ただし、…


2016.9.6 火曜日

出汁とUMAMIを科学する  ~天然素材の合わせ出汁でアンチエイジング~

出汁は調理に使う塩分を控え、食材のおいしさを引き立たせます。また、近年では、出汁の香りに心を落ち着ける効果が確認されるなど、心身ともに日本人の健康な生活を支えている出汁。一言で出汁といっても、効能や扱いは素材によって変わり、グループも違うこ…