協会の活動


このカテゴリに記事はありません。

アンチエイジングフードコラム


2017.2.15 水曜日

“酒は百薬の長” 健康効果を高め、季節を味わい 日本の薬酒を楽しもう

お酒は発酵食品の1つ。麹菌や酵母などが生成するブドウ糖や必須アミノ酸、ビタミンなどに加え、体を温め、リラックス効果を与え、胃腸の働きなどを良くするといった効果も期待されます。さらに、お酒に“漬け込む”ことによって、アルコールの作用で様々な栄…


2017.2.13 月曜日

学習能力の高さや長寿に貢献する魚。 縄文時代から食べている「魚食」を見直そう!

日本には江戸時代末期まで肉食文化はありませんでした。古代から大豆でたんぱく質を摂取する食文化があったことに加え、山から海に向かう川が縦横無尽に走る島国であることから魚が豊富にとれたことも影響しています。日本人ほど、魚を食べる民族もいないので…


2017.2.6 月曜日

食に翻弄される現代人。 食物依存と極度なダイエットから「糖尿病」にも

糖尿病の患者数は今世界におよそ3億8,200万人に上ります。そして予測では2035年までに5億9,200万に増加するも言われています。(国際糖尿病連合(IDF))主な原因はインスリンが細胞に運びきれない血中にあふれだした糖ですが、この現象は…


2017.1.23 月曜日

咀嚼力 〜認知症にも学力アップにも効果あり!?〜

子どもの頃に「よく噛んで食べなさい」と言われて育った方も多いでしょう。よく噛むことで、食べ物が細かくなり、唾液と混ざりあうことで消化が良くなる。それだけでなく、近年では、肌や内蔵の傷への抵抗力を上げて若々しく保ち、なんと脳にもよいということ…


2017.1.20 金曜日

納豆を科学する ~次々と明らかになる小さな粒に秘められた健康効果~

和食の “珍味”として世界でも愛好者の多い「納豆」。独特の匂いとぬらぬらとした粘りは「納豆菌」の仕業。アミノ酸などの旨み成分やビタミンK2、ナットウキナーゼといった栄養も新たに生成し、それらが納豆独自の健康効果をもたらします。一方、糸を引か…